診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | ─ |
14:00~19:30 | ○ | ▲ | * | ○ | ▲ | ※ | ─ |
▲:14:00~18:30/*:14:00~18:00
※:9:30~13:30、または9:30~12:30/14:00~16:30
(休診日:日曜・祝日・第3金曜)
※WEB予約は初めて来院される方のみとさせて頂いてます
予約が混雑している為ご予約時間より遅くなることがございます
お急ぎの方は電話にてご相談下さい
レーザー光線から目を保護する
専用メガネを着用します。
当医院ではレーザー治療を積極的に行っており、レーザーによる、歯の漂白・口臭除去治療・歯根端切除等の治療を行っております。
その他にも、レーザーによる治療を行っております。詳しくはスタッフまで、お気軽にお尋ねください。
お口の臭い、気になりませんか?お口の臭い(口臭)はいろいろな原因が考えられます。
ひとつは、内臓の問題です。胃や肝臓、その他内臓が原因で口臭は出るのです。もうひとつは、口の中(口腔内)の原因です。
口臭は本人が自覚していても実際に口臭測定をすると数値があまり上がらない場合と、逆に本人は気が付かなくても実際に口臭がひどい場合もあります。
また介護認定者においては口臭の為にスムーズな関係が家族ととれない可能性もあります。口臭測定をして今の状態を把握し、真性口臭症か仮性口臭症か判断して治療を行うことが大切だと思われます。
お口の臭いの原因の90%は、口腔内に有ると言われています。当院では、最新の医療レーザーで口臭を改善できます。ご心配な方はご相談ください。
口臭測定器
口臭測定器(オーラルクロマ・アテイン)・ハリメーターを使用しあなたの口臭を測定します。 あなたの口臭はどのくらいでしょうか。
一般的な値は50~170といわれています。(50以下だとほとんど無臭に近いと言われ、息を吹きかけてもほとんど臭いはしません)。
近くで話していて少し臭いが気になるなと感じるのが、300~500といわれています。 500を超えるとそれ以上です。
全部の歯と歯茎の間、歯周ポケットに口臭除去用の薬剤(ジェル)を塗布します。
内側にもレーザーを照射します。
塗布したジェルにレーザーを照射します。 レーザーを照射すると熱が発生します。 だんだん温かくなってきます。 万が一熱くなったときには教えてください。
口臭の元になっている箇所にジェルが作用して白く発泡します。
この後十分にうがいをしていただきます。
舌はジェルを塗布するだけで発泡してきます。
口臭には後戻りというのがあります。 特に虫歯や歯周病のある方は戻りも早いようです。 きれいで臭いの少ない気持ちよいお口の中(口腔内)を保つためにも虫歯・歯周病の治療も合わせて行いましょう。
そして、それらの定期的なメンテナンスを十分に行いましょう。
歯をもっと白くしたい・・・。誰もが思っていることです。
どうやれば白くなるのか・・・レーザーによる漂白の行程をご紹介します。
まずは現在の着色の度合いをチェックします。
続いて、漂白を行う歯の清掃を行います。最初に歯を磨ききれいにします。歯と歯の隙間の汚れなども取り除きます。
ジェルを塗布した所にレーザーを照射します。レーザーを照射すると熱が発生します。だんだん温かくなってきます。万が一熱くなったときには教えてください。
ジェルを拭き取り漂白は終了です。
着色直後のコーヒー・紅茶等の着色しやすいものはお避けください。
【使用方法】
歯型に作ってあるマウスピースにジェルを少量いれて毎日2時間以内歯に装着してください。これを1~2週間継続してください。
もっと白くしたいを思い、規定以上の期間やり続けると、歯のエナメル質の構造を壊してしまい、歯がもろくなってしまいます。ご注意ください。
漂白の戻りを遅くする為のジェルと、歯の形に合わせて作成したマウスピースをお渡しします。
根の治療も、レーザーで切開すれば、出血が見られず安心いただけることと思います。
最初に麻酔を打ちます。 続いて、仮歯を外し、根管の洗浄を行います。
リーマーという細い金具を根管に挿入し長さを測定します。
再び根管の中を消毒します。
次にガッタバーチャー(神経を抜いた後の根管に詰物をするもの)を詰めます。
その後、仮封します。
レーザーを使用し歯茎の切開を行います。
普通のメスなどだと出血しますが、レーザーでの切開は出血が見られません。
安心していただけると思います。
不良な肉の組織の除去をします。
再度レーザーを照射し周囲の悪い組織と根の先の病巣の除去を行います。
生理食塩水で消毒を行います。 最後は縫合をします。
治療前~治療後のレントゲン写真です。 骨の状態が良くなっているのがわかりますか!?
歯と歯ぐきの間にレーザー光を集中的にあてることで、歯周病の原因菌を殺菌し炎症を沈め、歯ぐきの腫れや出血を抑えられます。
治療の期間・回数:1か月、1~5回
リスクや副作用:重度の歯周病の場合、レーザーのみでは殺菌できない場合があります。痛みの感じ方には個人差があります。従来の歯周病治療よりも時間がかかる可能性があります。
レーザー治療(歯周病) | 1歯 1,100円 |
---|
※金額は税込み表記です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | ─ |
午後 | ○ | ▲ | * | ○ | ▲ | ※ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:00~19:30
▲:14:00~18:30/*:14:00~18:00
※:9:30~13:30、または9:30~12:30/14:00~16:30
※最終受付時間は以下の通りです。
・月曜・木曜:19:00まで
・火曜・金曜:18:00まで
・水曜:17:30
・土曜:13:00もしくは15:40
休診日:日曜・祝日・第3金曜
第3金曜の休診は月によって変わります。あらかじめ、お電話にてご確認ください。